4月5日
竹林にバリケードテープを張り巡らせました。
筍が出てくる季節ですが、竹林育成のため、無断で取らないようにお願いします。
前からだけでなく、横からまたは上から入られることがあります。
全方位に張りましたので、ご協力をお願いします。
今日は活動の途中で「HIGENO PANYA 北のぱん焼小屋」様からできたてのパンとコーヒーの差し入れをいただきました。非常に美味しくて、全隊員活力が湧きました。ありがとうございました。
杭として使用するため、前回1mに伐っておいた竹10本の先を尖らせました。
先月移植した芝生の横に、土木事務所からいただいた芝生苗を植えました。
20cm間隔できれいに並べられています。成長が楽しみです。
先程の杭はここに使用されました。
落ち葉掃除も行いました。
あれ?いつの間にか下に来て掃除していました。
K隊員の掃き掃除は絶品です。
落ち葉掃除をした跡です。
お見事です。
他のメンバーは第三花壇の草むしりを行いました。
一つ上とこの画像はbeforeです。
色んな姿勢で活動しています。
黙々と雑草を取っています。
芝生苗植えを終えた隊員も参戦しました。
beforeに対してafter画像です。
ずいぶんきれいになったと自負しています。
紫陽花の下の雑草も取り除きました。
ここまで除去したというラインが見えますでしょうか?
頂上の桜(でしょうか?)も満開に近い状態です。
第一花壇の今日の様子です。
ムスカリの青も鮮やかです。
第二花壇では、ノースポールの白のおかげでチューリップの赤が映えて見える気がします。
第四花壇に植えられたアガパンサスという植物はいつ頃どんな花を咲かせるのでしょうか?
4月12日
K隊員は開始時刻を待ちきれず、一人で時間前に掃除を始めました。
一部雑草が伸びている箇所をバッテリー式草刈り機で刈り取りました。
防災倉庫横の区画もところどころ雑草が伸びています。
ここから2枚は刈った後の画像です。
センター南側ベンチ前の芝生も傷んでいるため、エアレーションスパイクで空気孔を開ける作業を実施しました。
堆肥ボックスでできた土をリヤカーで頂上広場に運びました。
三人で運びましたが、かなりの重量で、しかも上り坂になると重さがのしかかってくるようです。前回の窪みが残っている箇所に土を入れました。
階段やスロープの落ち葉を掃除しました。
大きな袋に入れて、頂上にある落ち葉ボックスへ運びます。あっという間に袋が満杯になり、落ち葉が雨を含んでいるためいつもより重くなります。
大きな落ち葉ボックスもいっぱいになりました。
ここから3枚after画像です。
「きれいになった」と言ってくださいますか?
白いチューリップが咲きました。ここは第四花壇です。
第一花壇でも白いチュリップが見頃です。
第二花壇では赤白交互に植えてあったのですね。知りませんでした。
ベニカナメモチが真っ赤に染まりました。
更に、モッコウバラも開花し始めました。禁煙ステッカーが貼付されていますが、4月から横浜市内の公園は禁煙になりました。
4月19日
南側にある堆肥ボックスでできた土をリヤカーで頂上広場に運びます。かなりの重労働です。
以前芝生を移植するために剥ぎ取った個所に土を入れて平らにします。
水もリヤカーで頂上へ運びます。こちらも重労働です。
芝生の苗を植えたところと移植したところに水を撒きました。頂上にも水道があればよいのですが…。
木の根を保護している竹柵が老朽化してきたため、作り直す材料を用意します。
組み立てたときに高さがバラバラにならないよう、60cm均一となるセットを4組選定しました。
芝刈り機のエンジンオイルを交換しました。こんなに黒くなっているとは。
定格容量は500mlですが、400mlで”H”になりました。
K隊員は歩道の雑草取りも行いました。
こういう取り難い所にも雑草は生えています。
花壇の雑草を取り、水遣りしました
雑草を取った後です。
第一花壇を歩道側から見るとこんな感じです。
第二花壇もこんな感じです。
第三花壇では紫陽花が緑濃くなってきました。
こちらは第四花壇です。
第一花壇のモッコウバラがまっ黄色になってきました。
今日出たゴミは10袋です。回収をお願いします。
芋煮汁のレシピ
・芋煮汁100杯分
材料 | 分量 |
里芋 | 7kg |
豚コマ肉 | 5kg |
ごぼう | 13本 |
こんにゃく | 13本 |
椎茸 | 12パック |
ねぎ | 13本 |
人参 | 13本 |
大根 | 5個 |
油揚げ | 25枚 |
しょうが | 3袋 |
醤油 | 小3 |
みりん | 小3 |
砂糖 | 小3 |
味噌 | 750kg×5 |
だしの素 | 中 |
鷹の爪 | |