• ようこそ、センター北・中川中央町内会HPへ

 本日当初予定していた吾妻山公園での「防災備品体験会&たけのこ祭り」が雨で中止となったため、
町内会館で災害発生時を想定した訓練を行いました。
 訓練としては以下の3つを行いました。
 ①お湯ポチャ・ポリ袋炊飯
 ②「吾妻山公園のたけのこを使ったたけのこ汁」の炊き出し
 ③ポータブル電源で明かりの確保
 今回は、町内会役員、吾妻山公園愛護会サポーターを含め15名の皆さんにご参加頂きました。

①お湯ポチャ・ポリ袋炊飯

災害時の炊飯という事で、ポリ袋にお米と水を入れて縛り、湯がきます。
予め充電しておいたポータブル電源を使って、電気コンロでお湯を沸かします。

ポリ袋に0.5合の無洗米とふりかけを入れて、コップ一杯の2/3程度の水を入れて縛ります。
ポリ袋は湯煎調理を行うため、半透明の高密度ポリエチレン製で湯せん調理可のものを使用します。
ポリ袋の中に空気が入らないようにします。
用意していたお米を全て使い切るため、参加者の数より多い20袋分作りました。
ポータブル電源を利用して電気コンロで鍋の中のお湯を沸かします。
沸騰まで30分以上掛かりました。
定格出力電力2200Wのポータブル電源を使用しました。
今回は通常の家庭用の電気コンロを使用しました。
鍋の水が沸騰したので、ポリ袋の中に入れたお米を鍋の中に入れます。
小学校のお子さんに対応して頂きました。
ポリ袋の中に入れたお米を鍋の中に入れてから30分程度温めます。
ポリ袋に入れたお米が見事炊けておりました。
お米は柔らかく美味しく頂きました。

②「吾妻山公園のたけのこを使ったたけのこ汁」の炊き出し

前日に吾妻山公園の竹林から栽培したたけのこを使ってたけのこ汁の炊き出しを行いました。

筍としめじ、そして葱の味噌汁の炊き出しを行いました。
こちらは、鍋に入れた味噌汁をガスコンロで温めました。
新鮮な筍が沢山入っており、とても美味しそうです。

筍のお味噌汁を美味しく頂きました。

筍の味噌汁
吾妻山公園の竹林から栽培した筍を使ったお味噌汁。
筍の他にしめじ、葱を入れる。

③ポータブル電源で明かりの確保

 震災で電気が利用できない状況を想定して、カセットボンベ式の発電機の電力で会館の明かりを付けました。

カセットボンベ式の発電機でエンジンスイッチを「運転」に設定し、手動レバーを引いてエンジンを始動させました。
発電機の電力で部屋の電気がつきました。
更に600Wの小型のポータブル電源を利用して、小型のポットの水を沸騰させます。
アウトドア用の携帯用のおにぎりを使います。
アウトドア用の携帯用のおにぎりのパッケージの中に先程の小型ポットで沸かしたお湯を入れて、出来上がりです。

最後は、町内会HPからアップロードされたセンター北の古い写真を参加者で鑑賞しました。
何れも貴重な写真ばかりで、昔話で盛り上がりました。

【センター北 昔の写真】


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です